ちぶりあん沖縄 メディア

技術に真剣に、誠実に。沖縄の面白い!を伝えたい。沖縄専門の技術情報メディア。

  • 情報提供先
  • 媒体概要
  • 管理人からのお知らせ
  • ホームHOME
  • 記事一覧ARTICLE
    • ニュース沖縄の情報通信(ICT)や製造業、ものづくり、機械・金型といった分野のニュースをまとめています。
    • イベント
    • オピニオン
    • 解説記事
  • 技術分類TECH
    • エレクトロニクス
    • 情報通信技術
    • ものづくり・製造業全般
  • 話題の技術動向TREND
    • 沖縄の電気自動車
    • 沖縄の社会インフラ
    • 沖縄の太陽光発電
    • 沖縄科学技術大学院大学
    • 沖縄電力
  • 【特集】沖縄高専ONCT
  • 沖縄のメディア動向MEDIA

2015.02.24 ニュース editor

共栄エンジニアリング子会社が沖縄県内でCNT製造へ

琉球新報や沖縄タイムスの報道によれば、ナショナル・テクノロジー・イノベーション(NTI)株式会社が、沖縄県内で初めてカーボンナノチューブ(CNT)の製造技術を確立したという。CNTは、高い強度と伝導性を兼ね備えており、エ…

2015.02.15 イベント editor

沖縄モノづくりフォーラム2015年、ユーグレナ社長登壇

内閣府沖縄総合事務局は2015年2月26日、「沖縄モノづくりフォーラム2015年」を開催する。第1部基調講演では、株式会社ユーグレナの代表取締役社長を務める出雲充氏が登壇し、「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました」…

2015.02.15 イベント editor

ノーベル賞天野氏が沖縄で講演、青色LED研究の歴史語る

2014年にノーベル物理学賞を受賞した天野浩氏(名古屋大学大学院教授)の講演会が沖縄で2日に渡り開催される。1日目は2月16日(月)14時~で講演タイトルは「若い頃の夢と青色LED~小学生から学生時代まで~」。2日目は2…

2015.02.11 イベント editor

沖縄総合事務局と沖電が再生可能エネルギーの説明会開催

内閣府沖縄総合事務局は2015年2月12日、再生可能エネルギーの固定買取制度の説明会を開催する。同年1月に実施された固定価格買取制度の運用見直しに伴うもの。共催は、沖縄県と沖縄電力。時間は14時~16時、場所は沖縄かりゆ…

2015.02.02 ニュース editor

沖縄県内最大規模のメガソーラー稼働、出力は約8.4MW

いちごECOエナジー株式会社は2015年2月2日、「沖縄県内最大の発電規模」(同社)の太陽光発電所「いちご名護二見ECO発電所」の発電を開始した。東京ドーム約3個分に相当する14万6294m2の利用面積に、3万2000枚…

沖縄観光マッチングサイト「うちな~んちゅ」

2015.01.28 沖縄のメディア動向 editor

沖縄在住の個人が観光プランを提供「うちな~んちゅ」

情報配信事業や広告事業を手掛ける株式会社未来は、沖縄を旅する人をつなぐ観光マッチングサイト「うちな~んちゅ」をオープンした。コンセプトは、「うちな~んちゅと沖縄で遊ぼう-沖縄人案内する新しい沖縄の楽しみ方-」。沖縄在住の…

沖縄教販が地元密着型ポータル「沖縄オンライン」

2015.01.27 沖縄のメディア動向 editor

沖縄教販が地元密着型ポータル「沖縄オンライン」を公開

雑誌・書籍の卸し/小売りを手がける株式会社沖縄教販は2015年1月、沖縄の地元密着型ポータルサイト「沖縄オンライン」をオープンした(ニュースリリース)。「ちょっと気になる沖縄、もっと知りたい沖縄、とっておきの沖縄情報ポー…

沖縄ものづくり振興ファンド設立

2014.12.24 ニュース editor

沖縄県産業振興公社が沖縄ものづくり振興ファンド設立

沖縄県産業振興公社は2014年12月18日、琉球銀行や沖縄銀行、沖縄海邦銀行、コザ信用金庫といった県内の金融機関と共同で「沖縄ものづくり振興ファンド」を設立した。 目的は、沖縄県内のものづくり企業の技術革新や県外・海外へ…

2014.12.12 ニュース editor

宜野湾浄化センターの消化ガス発電、2016年事業化目指す

東芝と日水コン、月島機械、月島テクノメンテサービス、沖縄小堀電機の5社は2014年12月12日、沖縄県宜野湾浄化センターを使った再生可能エネルギー発電事業に関する基本協定を沖縄県と締結した。 宜野湾浄化センターは、宜野湾…

2014.10.29 オピニオン editor

沖縄高専の航空技術者プログラム、高専に設置の意義は何か?

沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)は2015年度(平成27年度)に航空技術者プログラムを開設する。高専4年次~専攻科2年次(大学1年~4年次に相当)の4年間で、航空整備士を目指すのに必要な基礎知識と技能を学べるプログラムと…

デジラボおきなわ第3弾「クリエーターズキャンプ」が8月15~17日開催

2014.08.06 イベント editor

デジラボおきなわ第3弾「クリエーターズキャンプ」が8月15~17日開催

「STEMおきなわ」は2014年8月17日、デジラボおきなわ第3弾「クリエーターズキャンプ」の最終プレゼンテーション大会を開催する(見学希望の申し込みはこちら)。 デジラボおきなわクリエーターズキャンプとは、ソフトウェア…

2014.08.05 ニュース editor

ICタグを観光プロモーションに活用へ、沖縄ツーリストがサービス開始

沖縄ツーリスト株式会社は2014年7月、ICチップを内蔵したリストバンド「スマイルタグ」を活用した観光プロモーションを開始した。国際通りにある「OTSツーリストラウンジ」を拠点に「那覇市国際通り県庁駅前商店街」と連携して…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 9
  • >

最近の投稿

  • 外骨格でエクストリームスポーツを実現へ「スター計画」
    外骨格でエクストリームスポーツを実現へ、スケルトニクスが新ビジョンを公開 2016.06.12
  • 「沖縄観光×超小型EV」、乗って分かった真の魅力と普及への壁 2016.06.10
  • 沖縄漁師の経験と勘を未来へつなぐ、IoTによる環境モニタリングが秘めた可能性 2016.05.13
  • パワードスーツの未来を開く! 沖縄初のロボットベンチャー「スケルトニクス」の今とこれから 2016.04.08
  • 沖縄高専が各種コンテストで存在感、全国区での活躍光る 2016.03.19
  • 「沖縄発IoTセキュリティ検証事業の創生に向けて」セミナーが開催 2016.03.15
  • H2L株式会社の玉城絵美氏が登壇、琉球銀行の起業セミナー
    H2L株式会社の玉城絵美氏が登壇、琉球銀行の起業セミナー 2016.02.24
  • LSIデザインコンテスト・イン沖縄
    LSIデザインコンテスト・イン沖縄2016が開催、今年のテーマは「人物検出システム」 2016.02.21

人気記事10選(1ヶ月ごと集計)

  • 第5回 高専の寮生活編(1) ~独特の環境に浸る5年間~ 第5回 高専の寮生活編(1) ~独特の環境に浸る5年間~ 2013/07/29 に投稿された
  • 第3回 高専の「メリット/デメリット」は表裏一体 第3回 高専の「メリット/デメリット」は表裏一体 2013/07/20 に投稿された
  • 【番外編】高専入学後、こんなはずじゃなかった…と悩むあなたへ 【番外編】高専入学後、こんなはずじゃなかった…と悩むあなたへ 2013/07/16 に投稿された
  • 第1回 高専のことを理解して進路を決めていますか? 第1回 高専のことを理解して進路を決めていますか? 2013/07/17 に投稿された
  • 第2回 なぜ進学する前に高専について詳しく知るべきなのか? 第2回 なぜ進学する前に高専について詳しく知るべきなのか? 2013/07/17 に投稿された
  • 太陽光発電施工のスマートグリッドホームが沖縄営業所を開設へ 太陽光発電施工のスマートグリッドホームが沖縄営業所を開設へ 2014/01/14 に投稿された
  • 沖縄で初めて超小型EVモビリティが認定、宮古島の社会実験に利用 沖縄で初めて超小型EVモビリティが認定、宮古島の社会実験に利用 2014/01/10 に投稿された
  • 石垣島を舞台に電気推進遊覧船「vibes one」の実証開始 石垣島を舞台に電気推進遊覧船「vibes one」の実証開始 2015/03/12 に投稿された
  • 石垣島で電気推進船を実用へ、海洋沿岸での観光・レジャー利用は初の試み 石垣島で電気推進船を実用へ、海洋沿岸での観光・レジャー利用は初の試み 2014/02/20 に投稿された
  • H2L株式会社の玉城絵美氏が登壇、琉球銀行の起業セミナー H2L株式会社の玉城絵美氏が登壇、琉球銀行の起業セミナー 2016/02/24 に投稿された

カテゴリ一覧

  • 企業・団体リスト (3)
    • 企業 (3)
  • 沖縄のメディア動向 (18)
  • 沖縄モノづくり新時代(TechFactory) (3)
  • 沖縄高専の意義と未来 (11)
  • 管理人からのお知らせ (2)
  • 記事一覧 (62)
    • イベント (18)
    • オピニオン (5)
    • ニュース (34)
    • 解説記事 (5)

キーワード一覧

pickup 沖縄のものづくり・製造業全般 沖縄のエレクトロニクス 沖縄の太陽光発電 沖縄の情報通信技術 沖縄の社会インフラ 沖縄の電気自動車 沖縄科学技術大学院大学 沖縄電力

アーカイブ

カテゴリ一覧

  • 企業・団体リスト (3)
    • 企業 (3)
  • 沖縄のメディア動向 (18)
  • 沖縄モノづくり新時代(TechFactory) (3)
  • 沖縄高専の意義と未来 (11)
  • 管理人からのお知らせ (2)
  • 記事一覧 (62)
    • イベント (18)
    • オピニオン (5)
    • ニュース (34)
    • 解説記事 (5)

これまで最も読まれてきた記事

  • 第1回 高専のことを理解して進路を決めていますか?
  • 第5回 高専の寮生活編(1) ~独特の環境に浸る5年間~
  • 第3回 高専の「メリット/デメリット」は表裏一体
  • 第2回 なぜ進学する前に高専について詳しく知るべきなのか?
  • 準天頂衛星/外部センター制御――、沖縄久米島で自動走行の実証実験がスタート
  • 「新技術普及のトリガー役を目指す」、 ロボットベンチャーのスケルトニクス株式会社が始動
  • 太陽光発電施工のスマートグリッドホームが沖縄営業所を開設へ
  • ソニーが直流送電システムを沖縄で実証、「DCマイクログリッド」の実現目指す
  • 【番外編】高専入学後、こんなはずじゃなかった…と悩むあなたへ
  • 沖縄電力が太陽光発電の接続限界超過を発表、300kW出力以上の受け入れを制限へ

「ちぶりあん沖縄メディア」とは?


ちぶりあん沖縄メディアは、沖縄の情報発信に興味を持つ数名のメンバーで構成した任意団体「ちぶりあん沖縄」が運営しています。「ちぶりあん」は、沖縄方言の「頭(ちぶる)」と「~rian(りあん)」を組み合わせた造語です。地域の情報発信と地域新興の話題を中心に、沖縄の新しい潮流をいつ早く捉えられる情報サイトを目指しています。

ちぶりあん沖縄メディアでは、沖縄における以下の領域を主に取り上げる予定です。
  • エンジニアリング(技術全般)
  • 情報通信技術(ICT)、エレクトロニクス
  • 製造業、ものづくり
  • 地域のメディア動向、地域新興、地域活性化

ご質問や情報提供、取材依頼は、「問い合わせ先」からどうぞ。このサイトを立ち上げた想いは、「巻頭言~なぜ今、沖縄に注目すべきか?~」をご覧ください。
  • お問い合わせ/情報提供先
  • 媒体概要
  • サイトマップ
  • ちぶりあん沖縄ニュースリリース

©Copyright2023 ちぶりあん沖縄 メディア.All Rights Reserved.