株式会社ぐしけんが植物工場光源をLED照明に切り替え、昭和電工製を採用
昭和電工は、同社独自のLED照明および高速栽培技術が、沖縄県の大手製パンメーカー「株式会社ぐしけん」の植物工場に採用されたと発表した。 植物工場とは、屋内施設で野菜や果物を育てる人工設備のこと。温度や湿度、日照時間をコン…
昭和電工は、同社独自のLED照明および高速栽培技術が、沖縄県の大手製パンメーカー「株式会社ぐしけん」の植物工場に採用されたと発表した。 植物工場とは、屋内施設で野菜や果物を育てる人工設備のこと。温度や湿度、日照時間をコン…
凸版印刷は、同社が運営する電子チラシポータルサイト「Shufoo!」が、沖縄県広報誌「美ら島沖縄」を配信する広報メディアに採用されたと発表した。株式会社Okione(本社:沖縄県那覇市)が沖縄県の事業を受託し、凸版印刷が…
沖縄県うるま市に開発拠点を置く共栄エンジニアリング株式会社(本社:新潟県)が、沖縄工業高等専門学校(沖縄高専) 情報通信システム工学科の知念幸勇教授と共同で、人体そのものを無線通信の伝搬路として使う「人体通信伝送システム…
株式会社沖縄の休日は、沖縄に特化した旅行予約サイト「沖縄の休日(オキナワホリデー)」をオープンした。航空券/ホテル/レンタカー/ツアー/アクティビティを予約できる他、「沖縄探偵ブログ(おき★たん)」と題したブログで、沖縄…
沖縄電力は2014年3月26日、2014年度の経営計画の概要を同社Webサイトに公開した。沖電グループおよび沖縄電力の重点施策の他、2014年度の電力需要や長期的な電力需要/供給能力の見通しがまとめられている。 特筆すべ…
沖縄科学技術大学院大学(OIST)とpullapproach社は、「Design the Future of Okinawa(沖縄の未来をデザインする)」をテーマにしたビジネスアイディア・ワークショップ「kyued-up…
沖縄銀行と琉球大学産学官連携推進機構は2014年3月31日、連携協定書を締結した。連携の目的について、沖縄銀行はニュースリリースで「琉球大学が保有する人的・知的資源等と当行が保有するコンサルティング機能や企業ネットワーク…
沖縄電力は、次世代の電力インフラ(スマートグリッド)の要となる「スマートメーター」の通信システムおよび運用管理システムの公募型RFP (Request For Proposal)を実施する。 公募型RFPとは、スマートメ…
宮古毎日新聞と沖縄タイムスの報道によれば、沖縄電力が宮古島市における太陽光発電の新規接続を保留していることに関し、宮古島市の下地敏彦市長が2014年3月28日に沖縄電力に対して、継続的な受け入れを求める要請書を提出した(…
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のEnergy Materials and Surface Sciences (EMSS) Unitで准教授を務めるYabing Qi氏の研究グループは、色素増感型太陽電池の経年劣化メカ…
沖縄電力は2014年3月24日、大宜味村に建設した風力発電の実証研究設備の運転を開始したと発表した。発電出力は、2MW(メガワット)が2基の合計4MW。連携させる蓄電池の容量は4500kWh。1年間の想定発電電力量は約8…
一般社団法人ものづくりネットワーク沖縄は2014年3月18日、「沖縄でつくる電気自動車の技術を考える」と題したシンポジウムを開催した。沖縄県が実施する「島しょ地域型電気自動車開発支援実証事業」の支援を受けたもの。 基調講…